お知らせ

花粉飛散グラフ(当院屋上にて計測)画面右下のお知らせ一覧をクリックしてください。グラフが表示されます。

3月9日(土)のスギ花粉飛散は少なかったようです。

寒さのせいか、あるいはスギは終了期に入っているのかもしれません。

しかし、すぐヒノキの飛散が始まります。

スギ花粉で症状が出る方は、ヒノキの花粉にも反応する方が80%以上いらっしゃいます。

まだまだ、花粉対策が必要です。

花粉飛散グラフ(当院屋上にて計測)画面右下のお知らせ一覧をクリックしてください。グラフが表示されます。

時々雨が降りますので、そこまで花粉飛散量は多くありません。

来週、暖かくなり風も強い日などは花粉飛散量がとても多くなりますので、注意してください。

花粉飛散最盛期には、外出時のマスク、メガネ着用は必須です。

洗濯物、布団の外干しも花粉付着の原因になります。

上着、帽子などは玄関に置いておき、部屋の中に持ち込まないようにしてください。

換気もカーテンなどで遮蔽しながら行ってください。

 

花粉飛散グラフ(当院屋上にて計測)画面右下のお知らせ一覧をクリックしてください。グラフが表示されます。

昨日は朝からお天気も良くなり、花粉飛散も少し多くなったようです。

花粉の数の数え方は、医院の屋上に設置しております花粉収集器に、スライドグラスにワセリンを塗り置いておきます。

毎日同じ時間に回収します。

スライドグラスを染色して、カバーグラスを被せ、染色された花粉の数を数えます。

カバーグラスの中の花粉数をカバーグラスの面積で割ると、1平方センチあたりの花粉数となります。

それをグラフに表してここに掲載しております。

昨日は、お天気がよかったので、花粉数も少し多くなっています。

 

花粉飛散グラフ(当院屋上にて計測)画面右下のお知らせ一覧をクリックしてください。グラフが表示されます。

花粉飛散が最盛期に入りました。

大量飛散の日が増えます。

目のかゆみを訴える患者さんが急増しています。

メガネ販売店で花粉防止の眼鏡も販売されているようです。

どんな眼鏡でもいいので、外出時は着用してください。

室内に花粉を持ち込まないように、洗濯物は室内干し、換気もカーテンなどで防ぎ花粉が室内に入らないようにしてください。