花粉飛散グラフ(当院屋上にて計測)
4月2日は夜からの雨で花粉がだいぶ流されたと思いますが、
150個/㎠ 近く飛んでますね。
症状が酷くなる方もいらっしゃったのではないでしょうか?
4月2日は夜からの雨で花粉がだいぶ流されたと思いますが、
150個/㎠ 近く飛んでますね。
症状が酷くなる方もいらっしゃったのではないでしょうか?
昨日は、気温も高くいいお天気だったので、ヒノキ花粉の飛散が急増しています。
晴れて気温の高い日はもっと飛散が多くなると思われます。
外出時には、メガネ、マスクの着用をお忘れなく。
洗濯物も室内干し、または乾燥機を使用して、お布団も外干しは控えてください。
室内に花粉を持ち込むと症状が出て、夜の睡眠の妨げにもなります。
27日水曜日は240個/㎠と極端に多いでした。
29日からは、温度の上昇と晴天が続く予報なので、ヒノキの大量飛散に要注意です。
雨と寒さのせいか「少ない」が続いています。
来週あたりから、ヒノキ花粉の飛散が本格化してきますのでご注意ください。
今年は、長く雨が続いたせいかスギ花粉の飛散はあまり多くなかったですね。
スギ花粉に反応される方は、ヒノキ花粉にも症状が出る方が多いようです。
ヒノキ花粉の飛散は、4月末まで続きます。
23日土曜日も雨で花粉飛散は少ないです。
雨がちな毎日で花粉の飛散が少なく、過ごしやすい日が多いですね。
桜の開花も、毎年早くなって今年も今頃は満開の予想だったようですが、寒さの為まだ蕾は固いようです。
来週あたりから気温も上がるようですし、春の行楽に最適な気候になるようですが、
まだ、ヒノキ花粉の飛散が続きます。
お出かけの時は、花粉対策をお忘れなく!
22日金曜日はヒノキがだいぶ飛んでいます。
それでも100個/㎠以下ですが。
今週も雨が多いので、あまり飛ばないのではないか?と思われます。
これから桜が開花して、気温が高くお天気の日は飛散が多くなると予想しています。
ヒノキの飛散がまだ伸びていません。
通常飛散が始まったら1週目くらいに最初のピークが来ることが多いけど、
まだピークになりませんね。
今年の2月は雨が多いのでそのせいかもしれません。
また、毎年の花粉の量は昨年の夏の暑さに関係しますが、
ここ数年は、暑い夏が続いてますので、それも関係しているのかもしれません。
ヒノキ飛散が増えてきていますが、まだ少ないです。
飛散は今から増えていくと思われます。
ヒノキの花粉飛散は、少なくなりました。
まだ飛散量は少ないですが、3月13日ヒノキ飛散開始です。
ヒノキは、植林がスギより遅く、今まさに青年期で花粉の飛散はスギより多い傾向になってきています。
スギとヒノキの花粉は、成分が似ていますのでスギ花粉症の人は大部分ヒノキの花粉にも反応します。
今から、また症状が強く現れる方も多いと思います。
外出時には充分お気を付けください。